多摩田園都市

城西南地区開発趣意書

多摩田園都市の構想を描いた「城西南地区開発趣意書」(1953年)

第二の東京となる田園都市を構想

「第二の東京都を作りたい」。民間企業による国内最大規模の街づくりといわれる多摩田園都市の開発の原点には、五島慶太のそんな思いがある。

 

戦後の混乱が収束し経済が活発化し始めた1950年代前半、東京都の人口は急激に増加。慶太は、将来の人口過密を予想し、新たな郊外都市をつくることが必要だと考えた。着目したのは、広大な多摩丘陵一帯の未開発地域。1953年に、慶太は新都市構想「城西南地区開発趣意書」を発表した。

500万坪の土地に40万都市をつくるという、一民間企業が手掛けるには壮大すぎる前例のない開発計画の提案には、反発や実現性を疑問視する声も多かった。だが、地域の将来を見据えて理解を示す地元地権者などに後押しされ、計画はスタートした。

区画整理を終えた野川第一地区

区画整理を終えた野川第一地区

多摩田園都市の開発計画は、単なる宅地造成ではなく、都心につながる鉄道やバスなどの公共輸送機関と一体化させ、生活環境を整えて豊かな街づくりを行うというものだった。そこには、東急グループの原点である「田園都市株式会社」が行った、最初の日本型田園都市である田園調布の開発と、共通する理念が感じられる。

 

多摩田園都市は、その開発の進め方にも特徴がある。開発企業が単独で事業を進めるのではなく、地元地権者と共同で行う「土地区画整理」という手法だ。開発地を区画に分けて土地区画整理組合を設立し、東急電鉄や東急不動産は組合の一員として、地元と一体となって開発に当たった。最初の区画である野川第一地区(川崎市宮前区)は1962年に竣工。その後、約50年をかけて段階的に開発が進められ、開発エリアは4ブロック60地区におよぶ。

■東急多摩田園都市 エリア図

東急多摩田園都市イメージ図

「住みたい街」のブランドを確立

「城西南地区開発趣意書」を基本計画として始まった多摩田園都市の開発だが、長い開発期間の中で、地域や社会の状況も変わってくる。そこで、開発の進展と時代の変化に合わせたマスタープランを策定。スタートから10年後の1966年には「ペアシティ計画」、1973年に「アミニティプラン多摩田園都市」、1988年には「多摩田園都市21プラン」と、街づくりの方向性を確認・修正しながら、開発を深化させていった。

常により良い街を目指したこの街づくりは、建築の分野では最高の賞といわれる「日本建築学会賞」や、民間では初の「緑の都市賞(内閣総理大臣賞)」など数々の賞を受賞。「住みたい街」としてのブランドイメージも確立し、2011年には、目指した人口を大きく上回る60万人が暮らす一大都市となった。

多摩田園都市の街並み
多摩田園都市の街並み
たまプラーザ駅とたまプラーザ テラス
たまプラーザ駅とたまプラーザ テラス